距離10.1km、標高差935m、平均勾配9.2%。
去年はプレ大会、本格開催は今年からという事で前年以前のリザルトは無く、人も薄そうで力が計りづらいので珍しくパワーメーターを装着。 コンピュータ含め普段のより+300g、チェーンリングの慣らしをする時間が無く(アウターを取るためにはインナーを外さなければならない。)、アウターも付けたままにしたので、更に+100g。 計400g増はちょっと気持ち悪いが仕方ない。 チャンピオンクラスは13名。。見知った選手は居ない。 スタート。 見晴らしの良い豪快な直登から始まる。先頭でひたすら淡々と。 チラチラとメーター見る限りは300Wをずっと超えている。 僕の真隣でずっと同じペースを維持するピンクジャージ。渡辺選手。後ろにもう一人。遠藤選手。 僕は脚にこないギリギリのところで走り続ける。 渡辺選手は勾配厳しいところで少しキツそうに見えるが、スピードを落とさずしっかり付いてくる。 遅れるそぶりを見せたら振り切ってくつもりだったが、そこまでいかず。 遠藤選手は後ろをヒラヒラしてる感じだし、ライバルは渡辺選手になるのかなと思っていた。 しばらく展開は変わらない。 が、後ろがなんとなく気になり始めた。5km手前くらい。 一杯で後ろにいるのかと思っていたが、、何か嫌な予感がしたので流れを変えてみる為、僕は後ろに下がった。 すると、遠藤選手が勢いよくアタック。。oh...... それは長くは続かず、とりあえず付いて行ったが、正直シマッタと思った。 問題は、ただの揺さぶりなのか、ソレで行けるのか行けないのか。 行けるのなら結構ヤバイ。 それがもう1、2回繰り返されるうちに渡辺選手は切れていった。 遠藤選手は強さを見せるが、突破していくパワーは足りないようだった。 しかし彼は勝ち方を知っているように見えるし、何より執念を感じる。 でも今日は僕も上で家族を待たせている。負ける訳にはいかない。勝つ走りをする。 どうするかと考えると安全なのはスプリント。 昨日下見したらゴールまでしっかり勾配があった。あれなら多分大丈夫だろう。 彼は自分からペースは作らない。マークの上で機を伺う走り。 僕もボランティアで前を走るのも嫌だし、これでもかという位スピードを落とす。 そして彼が飛び出す。僕は後ろに付いて丁寧に潰す。 2回、3回繰り返したか。順調に距離を消化していく。 1km前。まだまだ。 ゴール前500m。ここで彼が行く。 まだ早いかな。。でもこれはもうこのまま行くかもしれない。落ち着いて追う。 100m前で捲ってゴール。 遠藤選手はヒルクライムは本業では無く、沖縄200の上位常連らしい。 パワーは272W。 280+-5Wくらいを考えていたので駆け引きが入ったとはいえ、30分少々でこれでは力不足を痛感する。 調子が良いつもりでいたけど、二ヶ月だとどうしてもこの辺が限界か。 8月は現状維持で精一杯だからあと実質2ヶ月。 いつもここから切れてしまうから、残り頑張ろう。 レースは美ヶ原、奥多摩ヒルクライムと続きます。 それにしても新潟は人材豊富だなぁ。今日の遠藤、渡辺選手共に新潟。 雪で乗れなさそうなイメージなんだけど。 ■リザルト 優勝 38分47秒 272W 83回転
by condle1
| 2012-06-04 21:33
| レース
|
リンク
カテゴリ
最新の記事
以前の記事
2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||